モテる男になる方法

承認欲求とはなんなのか?低く不安定な自尊心の原因と克服方法

鷹(武蔵五郎)

鷹(武蔵五郎)

モテも非モテも経験してきた30代男。 「セクシャリティがもたらす幸せを最大化する」事がモットー。 セックスコンサルタントとして男女関係やエロ、セックスを探求し続けています。

本音ぶっちゃけ記事はこれまでも何個か書いてきましたが、今回は承認欲求について。

男の承認欲求ほどダサいものは無いですが、そんなの関係ねー全部書いてやるよ。

自分が幸せかどうかは自分だけが決められる、他人頼りの幸せなんてありません。

承認欲求とは低下した自尊心が出す危険信号

承認欲求についての知識をまずは書いておきたいと思います。

自尊心は「self-esteem」と言います。そして、承認欲求は「esteem needs」と言います。

両方ともesteem(尊重、尊敬)という言葉が含まれている通り深い関係にあるんです。

自尊心(自己肯定感)とは

ネット上にはあまりにも自尊心のいろいろな定義があふれすぎているため、英語版wikipediaの「Self-esteem」を読んで私が理解した内容を当サイトでの自尊心としますね。

自尊心は自分は価値がある存在だと思う自尊感情と自分は有能であるという自信から成ります。

日本では自尊心の事を自己肯定感と言う事が多いですね。

自尊心は以下のように分類される事があります。

  • 自分で意識できる顕在的自尊心(explicit self-esteem)と無意識な潜在的自尊心(implicit self-esteem
  • 他者からの承認を条件とした条件付きの自尊心(contingent self-esteem無条件の自尊心(Non-contingent self-esteem )

自尊心は自分が自分をどう感じるか?という所に着目した感情である事を覚えておいてください。

具体的には、

  • 私は自分の事を他人から好まれる人間だと感じ満足している
  • 私は自分の感情や想いが他人に受け入れられると思う
  • 私は自分が他人に良い影響を与える人間だと思う
  • 私は自分が生きていて良いと感じる

といった感情は自尊心としてよく知られています。

「自信」と言われると勘違いしがちですが、ありのままの自分で良い、悪い所も弱い所もそのまま受け入れられるというような、漠然とした感情の事こそが自尊心なんです。

 

自尊心は、重要な他者(Significant other)と呼ばれる親友恋愛のパートナー両親社会との関わりが上手く行っているかどうかに大きく影響を受ける事が知られています。

承認欲求とは

承認欲求は、主に社会(他者、組織など)からあなたは有能である、価値がある存在だと認められたいと思う感情の事です。

マズローの欲求段階説(wikipedia)では、以下のように人間は自己実現へ向けて下の欲求を満たすと上の欲求を欲していくと考えられています。

  • 自己実現の欲求
  • 承認欲求
  • 社会的な所属と愛の欲求
  • 安全の欲求
  • 生理的欲求

ここで注意が必要なのは、必ずしも各段階の欲求が100%満たされて初めて上の段階の欲求を求めるという事では無い点、人によって各欲求の強さは異なると思われる点です。

個人的な感覚としてこの理論を絶対だと考えて何にでもカッチリと当てはめるのは不適切だと思います。

 

話が逸れましたが、承認欲求とはこのマズローの欲求段階説によって広まった言葉です。

普通の日本人であれば必ず社会の一員としてどこかに所属したり、恋愛をしたりしていることと思います。

そこで評価されて、価値がある存在だと認められ、うまく行く事を願う欲求の事が承認欲求なわけですね。

自尊心が低下すると承認欲求が強くなる

人は産まれながらにして、他人に頼って生きなければならないと知っているんです。

産まれてすぐは母親から母乳を貰い排泄の世話をされ、小児になれば食事や衣服、家、安全といった生命に関わるものを親に頼って得ます。

この、親から愛情を与えられる事によって育まれる自尊心は、人間が生きていく上で欠かすことのできないすべての基本です。

 

自尊心は以下の他者との関わりによって育まれます。

  • 両親
  • 親友
  • 恋愛のパートナー
  • 社会

自尊心はこれら他者に認められているかどうか=承認欲求が満たされているかどうかによって変化するという事が重要です。

ソシオメーター理論(wikipeida)では、自尊心は社会に受容されるかどうかを測る計測器であると考えられています。

もし、社会に受容されなくなったら・・・他人に頼って生きていかなければならないと本能的に知っている人間にとってそれは生命の危機に直結します。

 

承認欲求が強い状態とは、自尊心が不足している心が悲鳴を上げている状態です。

「このままでは、生命の危険があるかもしれない!」

それぐらい切迫した感情が渦巻いて辛い気持ちになってしまうのです。

 

だとすると、承認欲求が強い状態というのは軽く見てはいけないのかもしれません。

「親友や恋愛のパートナー、両親、社会との関わりが上手く行かない」

すなわち、人間関係の失敗が自尊心の低下と承認欲求が強い状態を引き起こし、生命の危機を感じるほどに切迫し熾烈なものになり得るのです。

 

あなたは両親、親友、恋愛のパートナー、社会にあなたは無条件に受け入れられているという自信がありますか?

 

問題は、社会常識としてこういうもんだと諦めることや当たり前と考えることではなく、

あなたがどう感じたか?

自信が持てるか、持てないか?

という事なんです。

低く不安定な自尊心が起こす問題は承認欲求の強さだけに留まらない

承認欲求が強い原因は低下した自尊心にあると解説してきました。

低下した自尊心が引き起こす問題は「承認欲求が強い」という事以外にもたくさんあるんです。

あなたにも心当たりがありませんか?

自尊心が低下すると消極的で回避しがちな人間になり、さらに自尊心が低下するスパイラルに陥る

自尊心が低下するという事は、社会への不適応を引き起こします。

具体的には、

  • 消極的になる
  • 社交性が低下する
  • 人間関係を回避する

といった行動パターンを引き起こす事が知られています。

引きこもりがちになったり、新しい人との出会いを避けるようになったり、俗に言う”付き合いが悪い”状態を引き起こします。

人間関係の失敗が自尊心を低下させ、さらに人間関係を回避したり社交性が低下したり消極的になった結果、ますます人間関係に自信が無くなり自尊心を低下させるという負のスパイラルに陥ります。

自尊心が低下するとゆううつになり、妬み、他者を攻撃する

心理的な面での影響も指摘されています。

  • ゆううつ
  • 孤独感が強い
  • 嫉妬心や妬みが強い
  • 攻撃性が高い
  • 仲間意識が過剰
  • 敵を作りがち

自信が無い自分を守ろうとするあまり、他者を攻撃するような言葉を使ったり、妬みから好意を持っている相手にすら攻撃的になったりと人間関係が破滅的になります。

自分だけでなく仲間意識にも現れてきてしまうと、グループ間の対立を生み出す原因になったりもします。

 

元来持っている性格が優しく真面目な人に多く見られる傾向は、人間関係において我慢をしすぎるということです。

私は誰よりも人に尽くさなければ誰にも評価される事が無い、という強迫観念にとらわれており、他人から見ると異常とも言えるほどに誰かに尽くしてしまうのです。

 

一般的にナルシストと呼ばれる人達は自尊心が高いと考えられています。

ですが、意識できる顕在的自尊心は高いものの、無意識下にある潜在的自尊心が低い事が「自意識過剰」を引き起こすという研究結果があります。

内にある自信の無い自分を守ろうとするあまり、他者から批判されると打たれ弱く、怒りっぽいという特徴があります。

 

このように、自尊心の低下は全く良い事がありません。

人間は誰もが承認欲求を持っています。

自尊心は自ら努力して高く保たなければならないものなんです。

低く不安定な自尊心を克服するキーワードは「自己受容」と「環境」

「親友や恋愛のパートナー、両親、社会との関わりにおいて、自分は無条件に受け入れられていると思える」

そんな、自分を手に入れるためにはどうすれば良いのでしょうか?

低い自尊心を克服する方法とは以下の内容です。

  • 自己受容:自分自身の現状を受け入れる
  • 他者信頼:他者を信頼できる自分自身を得る
  • 他者貢献:他者に貢献する存在である自分自身を得る
  • 環境:自己受容できる環境を手に入れる

承認欲求の正体、それは自分自身を否定する気持ち・・・!?自己受容・他者信頼・他者貢献という解決策

さて、ここまで自尊心が低い原因は人間関係であると言ってきましたが、自尊心とは自分の心で完結しているものです。

”他人があなた受け入れているかどうか”をあなたがどう思っているのか?

でしかないのです。

 

という事は、自尊心が低い原因はあなた自身にあるのではないでしょうか。

 

その事をはっきりと述べているのが、「嫌われる勇気」(非AA)で有名になったアドラー心理学です。

心理学とは言うものの、これは人が生きる上で人間関係という問題にどう取り組んでいけばよいか?という大問題にヒントを与えてくれる自己啓発本の側面が強いですね。

 

私はアドラー心理学を盲信する事は良しとしません。

ですが、アドラー心理学の「自己受容・他者信頼・他者貢献」の考え方はとても有用なアイデアです。

自己受容によりあなたは自分と他者を受け入れる

自己受容とは、あなた自身が良い所も悪い所も含めて現状の自分を一度受け入れるということです。

それは、他者との関わりも含めてすべての事に当てはまります。

承認欲求が強い、自尊心が低いという事ですら受け入れてしまうわけですね。

 

自尊心が低い?承認欲求が強い?

それがどうしたというのでしょう?

他者は他者、あなたはあなたです。

 

あなたはあなた自身の人生を生きる自由と責任があります。

 

他者の顔色を伺っている場合ではありません、あなたはあなたが思うように生きても構わないのです。

 

あなたは特別ではありません。

他者の賞賛といった損得勘定で繕(つくろ)ったり、無理に努力をしたり、着飾る必要なんてありません。

 

あなたは完璧ではありません。

完璧であろうとする事は誰にとっても無理をすることにほかなりません。間違っていても、誤っていても、あなたがそうしたいと思ったのならそれでOKなんです。

 

日本人の特徴として、和を重んじ、控えめで、周りに合わせる事で評価される事が重要だと考えている所があります。

これは、他者に依存し他者の顔色を伺って生きている事にほかなりません。

 

日本人にとって「自分自身が本当はどうしたいのか?」という感情を知る事がどれだけ難しいことか・・・それは私自身も経験している事ですから、よく理解できます。

 

でも、克服しなければならないのはそこなんです。

  • あなたはそれができましたか?できませんでしたか?
  • あなたはどうしたいのですか?
  • あなたはそれをする事が嬉しいですか?辛いですか?
  • 嬉しいならなぜですか?辛いならなぜですか?

自分自身の感情に耳を傾けてみてください。

その感情こそが、人が根源的に持っている無条件で無意識の自尊心(= 暗黙的自尊心)であり、耳を傾ける事が自尊心を安定させるために必要なことです。

 

そして、その感情を受け入れてあげましょう。

「そうだね、辛いね」と。

できない自分を受け入れてあげましょう。

「そうだね、それはできないね。」と。

他者信頼と他者貢献によってあなたは承認される

自己受容をする事ができると、次は他者信頼ができるようになっていきます。

今までの自分では、他者の許せない所、間違っていると思う所でさえも、自己受容した事で受け入れる事ができるようになるからです。

 

もはや他者はあなたにとって他者でしかなく、過度に依存したり頼る存在ではありません。

裏切られて辛いとか、信じたいという感情は起きようがありません。

期待するから期待外れが辛いわけです、他者はあなたとは違う存在ですがあなたと同じ様に完璧ではありません。

それは当たり前だと受け入れ、信頼する事が他者信頼です。

 

そして、あなたは存在するだけで他者に貢献できる存在であると、そう心から思えるようになる事が他者貢献です。

 

自己を受容し、そのことから他者への信頼が産まれ、他者に貢献をする事で、低く不安定な自尊心と強い承認欲求は克服されます。

なぜ克服できるといえるのかって?

承認欲求が強い状態とは、「親友や恋愛のパートナー、両親、社会との関わりにおいて、自分は無条件に受け入れられていると思えない」状態でしたよね。

 

「自己受容・他者信頼・他者貢献」ができるあなたは自分の事を「親友や恋愛のパートナー、両親、社会との関わりにおいて、存在するだけで無条件に受け入れられていると思う」はずなんです。

貢献ができるということは受け入れられると思う事とほぼ同義と考えて良いでしょうからね。

 

しかし、この方法でも実践的には少しだけ気をつけるべき事があるんです。

「環境を変える必要があるかもしれない」

ということです。

あなたの周りに居る人達はあなたを受け入れてくれているだろうか?あなたが幸せになるために環境を変える選択をするという事

あなたは環境、人間関係に恵まれているでしょうか?

無理をしなければ維持できない人間関係に悩んでいませんか?

  • 条件付きの愛情
  • 物理的または精神的な暴力による支配

お金やセックス、薬、労働など、条件付きの愛情は自尊心を著しく低下させる危険性があります。

条件付きの愛情は、「あなたがしたい事」を無視してしまいます。それは他人に対する依存を生む温床にしかなり得ませんし、自己受容とは真逆の事をする事になってしまいます。

暴力による支配も同様です。

パワハラ、セクハラはもちろんのこと、過剰な残業や脅迫行為、虐待などもそうでしょう。

 

環境を変えたいと思ったときも、まずは自己受容から初めてみてください。

それか、信頼できる他者へ貢献をする事を考えてみてください。

そうすると、あなたはあなた自身の気持ちに耳を傾ける勇気が湧くことでしょう。

 

「私が辞めたらこの仕事をする人が居なくなってしまう」

「私が居ないとあの人はダメになってしまうから」

 

環境を変える事は容易なことではありませんが、こういった言い訳はアドラー心理学で言うところの「人生の嘘」です。

あなたは人生を変える事ができない自分を受け入れず、他人のせいにして責任転嫁をしているだけなんです。

変えることができない自分を受け入れて、自分の気持ちを確かめ、人生を変える勇気を持つことです。

 

アドラー心理学について詳しく知りたい方は以下の参考文献をご覧ください。

関連する読み物、参考文章など

アドラー心理学が教える幸せに生きるための3つのヒントとは?(Diamond Online)

自分も知らない「自信」を測る 顕在的・潜在的自尊心 (心理学ミュージアム、日本心理学会)

High implicit self‐esteem is not necessarily advantageous: discrepancies between explicit and implicit self‐esteem and their relationship with anger expression and psychological health(2007/4 Michela Schröder‐Abé)

What lies beneath: Parenting style and implicit self-esteem(2006/1 Tracy De Hart)

The Relation between Implicit and Explicit SelfEsteem Predicting Inconsistent Parenting(2015 Master theses Bethany Otto)

 


 

JKビジネス風俗産業セックスセフレといった男と女が関わる事柄全般において触れざるをえない、承認欲求というものについて真面目に調べ、私の中で噛み砕いて、記事にしてみました。

正しい事も誤っている事もあるとは思いますが(自己受容ですか?笑)、あなたの承認欲求に対する考え方ひいては人間関係に対するヒントになる事ができたらと思います(これこそが他者貢献?笑)。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

鷹(武蔵五郎)

モテも非モテも経験してきた30代男。 「セクシャリティがもたらす幸せを最大化する」事がモットー。 セックスコンサルタントとして男女関係やエロ、セックスを探求し続けています。

-モテる男になる方法
-